浜学園、希学園などの灘中学合格生徒から受けた質問です。

どれも相当手強いです。

1.二酸化炭 素の発生・・・ グラフの意味をしっかり読み取りましょ う。

2. 溶解熱と中和熱・・・複雑に入り組 ん でいます。

3. 溶解度・・・析出した結晶に水を含 む 場合は、溶解度の差×液量(水量)の比の式が使えません。

4. 電磁誘導・・フレミングの左手の 法 則、指がつらないよう気をつけましょう。

5. 赤経と赤緯・・・地球の緯度、経度 を 天球に貼り付けたのが赤緯赤経です。

6. 傾いたてんびん・・・傾いた状態で つ りあっているてんびんの計算問題です。

7. 好気呼吸・・発生した二酸化炭 素の 分だけ呼気の方が吸気より二酸化炭素を多く含むことになります。

8. 棒をかべに立てかける・・・モー メン ト=力×力に垂直な方向の支点までの距離です。あたかもてこの棒が2本あるような計算 になります。

9. 電圧降下で解く電気回路・・・複 雑な 電気回路は合成抵抗ではなく、電圧降下で解きましょう。

10. プロパンの燃焼・・・あまりもの に注 目です。

11. 水溶液の中和・・・固体の含有さ れる 割合から水溶液の量を算出します。

12. 水素の発生・・・ グラフの意味を読み取れれば、あとはひたすら比例関係です。

13. 水素の発生2・・・ 同じくグラフの意味を読み取れればOKです。

14. 結晶硫酸銅の析出・・・ 無水硫酸銅の析出ではありません。

15. 結晶の析出量・・・ 結晶に含まれる水が邪魔をします。

16. 塩化カルシウムが 吸水・・・乾 燥剤の強烈な問題です。

17. 金属を混ぜる・・・ お馴染みコップ図、全体量が一定のとき使います。

18.てこの つり合い・・・ 支点が移動します。


19.ゴムタイヤ・・・タイヤの見かけ半径が変わる。

20.斜面の落下・・・斜面を転がって落下する。

21. ゴム板の伸び・・・ ばねの直列並列つなぎの応用です。