がんばる小学生の君、優秀なお子
様を教えるのに、四苦八苦されている御父兄に送るインターネット版問題集です。
受け持ちの優秀な生徒からの質問の問題を掲載しています。
どの問題も簡
単ではありません。
不定期なアップですが、よろしかったらおつき合い下さ い。
不定方
程式3パターン・・・ 今年の灘中学6番でも使いました。
2021
年灘1日目6番・・・今年の問 題は大変簡単でしたが、この問題ははじめて見ました。
入試対策 理科の超難問 一問一答

1.
浮力
のグラフ・・・方程式的な解法 で解決します。
2.二酸化炭 素の発生・・・グラフの意味をしっかり読み取りましょ
う。
3.
溶解熱と中和熱・・・複雑に入り組 ん でいます。
4.
浮力と密度・・・圧力(水圧)の理 解 が必要という意味では小学生にとっては難問です。
5.
溶解度・・・析出した結晶に水を含 む
場合は、溶解度の差×液量(水量)の比の式が使えません。
6.
電磁誘導・・・フレミングの左手の 法 則、指がつらないよう気をつけましょう。
7.
台の上のてこのつりあい・・・よく あ る問題ですが少し手強いです。
8.
赤経と赤緯・・・地球の緯度、経度 を 天球に貼り付けたのが赤緯赤経です。
9.
傾いたてんびん・・・傾いた状態で つ りあっているてんびんの計算問題です。
10.
好気呼吸・・・発生した二酸化炭 素の
分だけ呼気の方が吸気より二酸化炭素を多く含むことになります。
11.
棒をかべに立てかける・・・モー メン
ト=力×力に垂直な方向の支点までの距離です。あたかもてこの棒が2本あるような計算 になります。
12.
電圧降下で解く電気回路・・・複 雑な
電気回路は合成抵抗ではなく、電圧降下で解きましょう。
13.
プロパンの燃焼・・・あまりもの に注 目です。
14.
水溶液の中和・・・固体の含有さ れる 割合から水溶液の量を算出します。
15.
水素の発生・・・ グラフの意味を読み取れれば、あとはひたすら比例関係です。
16.
水素の発生2・・・ 同じくグラフの意味を読み取れればOKです。
17.
結晶硫酸銅の析出・・・ 無水硫酸銅の析出ではありません。
18.
結晶の析出量・・・ 結晶に含まれる水が邪魔をします。
19.
塩化カルシウムが 吸水・・・乾 燥剤の強烈な問題です。
20.
金属を混ぜる・・・ お馴染みコップ図、全体量が一定のとき使います。
21.てこの
つり合い・・・ 支点が移動します。
22.惑星の公転周期 ・・・惑星の合の問題です。
23.ゴムタイヤ・・・タイヤの見かけ半径が変わる。

25.
ゴム板の伸び・・・ ばねの直列並列つなぎの応用です。

灘中学2019年1日目10番・・・ま
たも正四面体の切断の問題です。図を書けるかどうか?
正四面体の切断・・・灘合の問題、手強 いですね!
浜学園
第1回 灘中入試練習4番・・・面倒な問題
です! このページ始まって以来の長 大な解説になってしまいました!
甲陽の
理科中和・・・正答率の低い問題 です。
灘中学30年度1日目 9番・・・
お絵描きをあきらめなければ、ちゃんと解けます!
灘
中学29年度2日目5番・・・無
理?!無理?!無理?!と言わず、粘り強く食い下がりましょう。問題は
こちらです。
灘 中学29年度1日目12番・・・
遊星歯車問題。基本事 項の積み重ねでありながら超難問です。素晴らしい。
灘中学29
年度1日目3番・・・この位置に
あるドボン問題は酷!この1題に泣いた受験生がきっといることでしょう。
検流計・・・
右も左もわからなくなりませんか? 私もそうです。
ガウス
記号・・・22年度灘の2日目出 題です。ガウ ス記号は今年の洛星にも出題されました。
清風南海でも見かけました。頻出と言っていいのではないでしょうか。
継子立
て・・・おなじみの整数問題です が、変なネーミングの由来はよく知りません。
カ タラン数
・・・最難関中学でよく出題されるカタラン数の問題をまとめてみました。
浜学園・・・
最高レベルより、おなじみの車間距離の問題です。
いらついている君へ、こうすれば簡単では?
いずれにしても車の割り込みはこのように迷惑になりますのでやめましょうね。
希学園公
開テスト・・・ 正答率の一番低 い問題でした。
積み木の最大最
小・・・ おなじみの立方体の個数を数え る問題です。
4つのベン図 ・・・
図の書き方と、計算式があります。
質問、ご
意見などございましたらお寄せください。
私サンノゼへのメール
私
の相棒、エルです。飼い主の疲れた脳を癒しています。
中学受験、算数の問題から
灘、 東大寺学園、洛南、洛星の入試問題
灘中学2015年2日目1番・・・
一般的な水そうの問題をたくさんやりすぎると、思い込みから間違う問題です。
今年の灘はこのよ うな簡単ではあるがすぐ間違う問題が多く出題されました。
東大寺学
園26年度4番・・・
今年度では一番の難問でした。(2)が邪魔します。(1)からだけ逆戻しで考えればよいのです。
洛南平
成25年2番・・・中学受験算数の食塩水の濃度の差の問題です。
てんびん図の合成 は必須パターンです。
普通に流 れ図だと思い込むと難しくなり ます。
洛星中
学平成25年6番・・・
中学受験算数の立体図形の問題ですが、
3次元ベン図とでも言うべきニューパターンです。
このところの洛星の問題はなかなかおもしろいです。
洛 星中学平成25年5番・・・おなじ
みの通過算ですが、列車の長さ、
速さが異なる パター ンです。
○、□、△の出番です が、ここは何処?私は誰?状態にならないよう気をつけ
て下さ い!
昨
年の洛南の算数で時間と速さの単元から は、通過算と流水算の2題となりました。なかなか手強いです。
問題と答えはこちらです→◆洛南平 成25 年度3番
みんなが疑問に思う問題の代表格です!
次の図のような、1辺1cmの青い立方体と白い立方体を交互に積み重ねた立体がある。
3点A,B,Cを通る平面でこの立体を切断したとき、次の問いに答えなさい。
(1) 切断面の青:白の
面積比を求めなさい。
(2)
切断面で切断した後、手前にある立体を取りのぞいて 残った立体において、
青い部分と白い部分の体積比を求めなさい。

立体の切断・・
答えはこちらです。お絵描きの能力が試されます。
中学受験の算数の大事な一面です。
中
学受験理科の難問集・・・甲 陽、灘 などの理科は難問の宝庫です。
これぞという難問を少しずつお届けします。
解説を見る前に、考えを巡らし悩むことが大切です。
水圧機・・・
圧力の考え方を使うのは中学入試では反則です。
動的て
こ・・・ 洛南高校付属の過去問。
ムーンウォークも理解不能ですが、てこの上でのウォーキングをなかなかのものです。
水溶液
の中和・・・ 甲陽2007年の過去問。
物体の運
動・・・ 甲陽2011年の過去問。
電気回路・・・
灘中学過去問20年度です。
ス
イッチ回路・・・
階段の上でも下でも電気を点けたり消したりできるスイッチの作り方です。
中和で出来る固体・・・ 中和の進み具合の分かる固体の重さ。
普段の授業で出会った中学入試、中学受験の算数の重要問題、
難問を集めております。
毎年出している定理集のもとネタとなりま す。
中
学受験算数の時間と速さの問題
ウサギカメ算・・・
ウサギとカメの競争。浜学園灘講座からの質問です。
通過算・・・
甲陽2007年の問題です。2つの動くものと2つの静止しているものを同時に扱わなければなりません。
中学入試
算数の整数の問題
デジタル時計・・・
甲陽学院の問題です。緻密な思考力が要求されます。
分銅・・・
分銅の問題は大変奥が深く、そのまま大学受験でも出題されます。
偶数と奇数・・・ 洛星中学過去問です。
ドアの鍵・・・ 2進数の問題です。
魔
方陣の作り方・・・ 3×3や5×5の魔方陣はこれで簡単に作れます。
中学受験
算数の日暦の問題
日暦算・・・ おなじみの日暦算の代表選手です。
中学受験
算数の立体図形の問題
立体の切断・・
お絵描きの能力が試されます。中学受験の算数の大事な一面です。
中学入試
算数の文章 題
て んびん図・・・ 東大寺学園。少し手強い平均算です。
食 塩水の入れ換え・・・成基学園。お
なじみの「同じ濃度になる」ことの処理ですが、大変見落としやすい問題です。
過不足算・・・麻布中。〜以
上〜以下といった境界値を探す練習をし ましょう。
中学受験
算数の平面図形の問題
反射・・・
洛星中学過去問。やり方によっては鬼のような難問になってしまいます。
自転公転問題・・・
東大寺学園過去問。普通にやれば時間切れアウトになってしまいます。
ひらひら三角形・・・うーん
手強い!「くるくる三角形」改め「ひら ひら三角形」です。
中学受験
算数の場合の数の問題
積み木の場合の数・・ 洛南中学の算数。難問です!
高 速増殖ツリー・・・
表でやると簡単に解決します。たて横ななめに。
攪
乱順列・・・・
2012年洛星のカードの並べ替え問題でこの考え方を使います。
中学受験
算数の灘中 学の問題
灘中学過去問・・・
お絵描きができるかどうかにかかっています。部屋ごと切ります。
灘中学過去問2・・・ 2011年度の問題です。
大学受験数学の問題
私は中学受験のプロ家庭教
師ですが、ときにはそのまま中学高校と持ち上がらせていただく場合もあります。
そんな普段の授業の中から特に面白い印象に残った問題を掲載して行こうと思います。
とはいっても中学受験の算数ほど面白い問題はそれほど
多くはありませんが・・・。
中学受験算数の場合の数を征服してしまった君へ、
大学受験の場合の数もたいして内容は変わりません。
ウィルスの陽性反応・・・ 京都の
某難関高校の授業プリントに使われていました。
大学受験数学の条件付き確率の有名問題です。
人間の感覚はあてにならないことがよく分かります。
モンティホール問題・・・
アメリカのクイズ番組から話題になった有名問題です。
モンティホールはその番組の司会者の名前です。
洛南 中学過去問の 研究