ホーム
家庭 教師 Zoom授業 算数定理集
灘の算数

プロ家庭教師、尾関が受験算数の核心的問題を紹介します。

カ タラン数
カ タラン数とは?

数学者カタランの発見した数で、次の式で求めることができます。
(2n!)÷{ (n+1)!×n! }    !は階乗ですが、小学生に教えるときは「びっくり」と読んでいます。例えば、「3びっくり」=3!=3×2×1=6ですね。

n=0、1、2、3、4、5、6、7、・・・のとき、それぞれのカタラン数は、1、1、2、5、14、 42,132,429、・・・

最難関中学、超難関中学でよく出題されますが、これを知らなければ時間内で解くのは無理では?という問題も見かけま す。
そんなカタラン数ですが、どんな問題に応用されているのか、いくつか例をあげてみます。カタラン数を使うということ に気がつかなけれ ば意 味が ありませんので・・・。


問題1

たし算は二つの数から一つの数を求める計算で、三つ以上の数をたすときには、二つの数のたし算をくり返していくこと になります。例え ば  1+2+3や1+2+ 3+4を、カッコを用いて二つの数のたし算で書き表す方法は、次のようにそれぞれ二通り、五通りあります。
1+(2+3)、(1+2)+3・・・二通り
1+(2+(3+4))、1+((2+3)+4)、(1+2)+(3+4)、(1+(2+3))+4、 ((1+2)+3)+4・・・ 五通 り

(注意) 1+(3+2)のように、たす数を並べ替えることは考えません。

このような式を完全式と呼ぶことにします。次のような式は完全式ではありません。

1+2+3、1+(2+3)+4 、(1+2+3)+4 (三つをたしている)
1+2+3+4  (四つをたしている)

(1) 1+2+3+4+5 には何通りの完全式がありますか。
(2) 1+2+3+4+5+6には何通りの完全式がありますか。



問題1の解説


(1)   ◆2 個の数の和のとき・・・1通り
   ◆3個の 数の和のとき・・・2 通り
   ◆4個の数の和のとき・・・4個の数をとりあえず、(1 個、3個)(2個2個)(3個、1個)と分けて、2個の数の和の1通りと3個の 数の和の2 通りをあてはめて、2+1+2=5通り
   ◆5個の数の和のとき・・・5個の数をとりあ えず、(1個、4個)(2個、3個)(3個、2個)(4 個、1個)と分けて、同様にあてはめると5+2+2+5=14通り となる。

答え 14通り

      

(2) 6個の数をとりあえず、(1個、5個)(2個、4個)(3個、3個)(4個、2個)(5個、1 個)と分けて、同様にあてはめると、 14+5+2×2+5+14=42通り    

答 え 42通り

考察

二分木やカタラン数と呼ばれる数列です。 1,2,5,14,42,132,429,1430,4862,16796という風に急激に増加してゆきます。

カタラン数は次の式で定義されています。 Cn= (2n)!/(n+1)!n!   !は階乗、例えば、3!= 3×2×1 ですね。
「将来の大学受験に備えて」という事でもないと思いますが、数学の考え方をヒントにした出題はこれからも増 えることでしょう。
     



問題2

4チームがトーナメントで試合を行い優勝チームを決めます。それには3試合が必要ですが、試合のやり方は何通りあり ますか。



問題2の解説

• A,Bの2チームしかないときは、もちろん1通り。
• A,B,Cの3チームでトーナメントをするときは、
A対B・・・1試合目、その勝者対C・・・2試合目、このこ とを、(  (AB)C)と表す。
B対C・・・1試合目、その勝者対A・・・2試合目、このことを、(A(BC)を表す。

以上2通りある。
• A,B,C,Dの4チームでトーナメントをするときは、
(((AB)C)D)、((A(BC))D)、((AB) (CD))、 (A((BC)D))、(A(B(CD))) の 5通りある。
答え 5通り

問題3

表の空らんに1から8までの数字を順に入れてゆくとき、上の段の数字が下の段の数字より小さく、左のらんの数字が右 のらんの数字より 小さ くな るようにします。何通りの入れ方がありますか。











解説


1
2
5
6
3
4
7
8

4列のときは、このような入れ方ですが、1列のときは
1
2
の1通りあり、2列のときは、左上の1と右下の4は決定なので、
1
2
3
4

1
3
2
4
の2通りあり、3列のときも同様に
1
2
3
4
5
6

1
2
4
3
5
6

1

5


6

1
3
4
2
5
6

1
3
5
2
4
6
の5通りある。場合の数が、1、2、5となっているのでカタラン数を予測して、次のオオカミとヒツジ解法で4列の場合を求める。



上の段に数字を入れることを、右に1区間進むことに対応させ、下の段に数字を入れることを、上に1区間進むことに対 応させている。
答え 14通り

(別解)
計算でやるには、ガウス公式のように、上下で逆に数をならべて、
1 1 2 5
5 2 1 1

上下に並んだの数の積をすべてたしあわせて、1×5+1×2+2×1+5×1=14通りとなります。

考 察

このようにいろいろな場面で登場するカタラン数ですが、「2つの数の和や積」、「1対1の試合」、「上段と下段」、 「オオカミとヒツ ジ」、 「円周上の2点を交わらないよう結ぶ」といった、1対になっている条件付き問 題 で、場合の数 が、1、2、5・・・と増加して行きます。
カタラン数の問題は、最難関校ではよく見かけます

プロ家庭教師のページ へ