水 溶液の中和
塩酸の濃さ(%) |
1.0 |
3.0 |
5.0 |
7.0 |
残った固体(g) |
4.5 |
5.5 |
5.8 |
5.8 |
問4 食 酢のラベルを見ると、酸を3.0%ふくんでいると書かれていました。そこで、この食酢100cm3に「濃さ」1の水
酸化ナトリウム水溶液を加え、水分を蒸発させた後、残った固体の重さを量ると、下表のようになりました。
水酸化ナトリウム水溶液の体
積(cm3) |
20 |
40 |
60 |
80 |
100 |
残った固体(g) |
1.64 |
3.28 |
4.50 |
5.30 |
6.10 |
(2) 甲陽の考えにしたがえば、この食酢の
「濃さ」は いくらになりますか。
(3)「濃さ」1にした食酢は何%水溶液ですか。
(4)「濃さ」1にした食酢100cm3と、「濃 さ」1の水酸化ナトリウム水溶液100cm3と
を混ぜた後、水分を蒸発させました。後に残った固体は何gですか。
問5 塩酸や食酢の実験結果から、「濃さ」1 の酸の水 溶液100cm3と「濃さ」1のアルカリの水溶液100cm3と を混ぜて、水分を蒸発させた後に残った固体の重さ(g)と、酸の水溶液・アルカリの水溶液のパーセントで表した濃さとの間にある関係 について、甲陽君はある予測をしました。どのような予測か考えて、「固体の重さ(g)は、」で始まる文で書きなさい。
解 説
問 3 1%あたり0.5gなの で、固体が
5.8−5.5=0.3g増えるとき、濃さは0.6%増えて、3.0+0.6=3.6%が上 のグラフの限界点となる。
考 察
酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えるときは、中
和によって塩の重さが増え、中和点
を過ぎると加えた水酸化ナトリウムの重さがそのまま増えることになるので、限界点はつるかめ算となります。塩酸は蒸発させると何も残らないの
で、水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加えるときは比例計算で中和点(限界点)が求められます。